romiさんのブログをみて、
お疲れでしたね~。ふ~ん。そんな地域もまだあるのね~と思っていました。
朝、7時45分。
正面の家の住民が(ミーアキャットと勝手に呼んでいる)

「今日お祭りですよ~」
「行きますよ!」
??????
行くのぉ~?・・・
ミーア「再来年はあなたのところが役になるかもしれないからちゃんと参加したほうがいいよ」
祭りは見るものだと思っておりました。
でも長老のお助け、、、、、必要!!
「行きます、はい、すぐ行きます」
「8時に獅子出すからね。」
最低限の身支度をし、娘を起こしておにぎりをポケットにおんぶしてダッシュ!!!!!!
もう暑い日だったですよ。
家々を練り歩いて、お賽銭?お祭り代をもらって。。
お昼前に終了~~~~~。
って甘かった。。。
次、12時に集合です。と通達。
お隣の方がハッピを娘にくださいました。

かなり大きくて服が歩いているみたいだけど。
かわい~じゃない(親ばか)
午後も張り切っていこ~~!と思いましたよ。このときは。
午後はお神輿がでて、午前の3倍歩くではないか!
娘はずっとおんぶで声だけ
「わっしょい!ピッピッ!わっしょい!ピッピッ!」
子どもが少ないので担ぐ人も交替なしでくたくた。
でも隣の組の神輿と近づくと、
へたれ掛け声の「ふぁっしょ~い。」が
「ワッッッショイィィィィ!!!!!!」
になるから、子どもでも対抗意識あるんだと微笑ましい。
休憩所につくたび、スルメをかじる子ども達。たくまし~。
なんだかんだ、予定外の日焼けとイベントで充実した日だったですよ。
私にはまぶしすぎますが・・・
ハッピをくださったり、娘と手をつないで面倒をみてくれた皆さん、ありがとうございました!
今日もみなさんのおかげでDolce vitaでございました(*^_^*)